職場紹介

訪問リハビリテーションきんかい(鳥取県米子市)

訪問リハビリテーションきんかい(言語聴覚士部門)では鳥取県西部圏域において、コミュニケーション障害(失語症や構音障害、加齢性難聴など)、嚥下障害を対象に、周囲と意思疎通ができ外出機会が増える、いつまでも口から食べ続け美味しいものを「おいしい!」と言ってもらえる支援を行っております。
当事業所の特色として、コミュニケーション支援では鳥取県失語症支援センターや補聴器専門店との連携、口から食べる支援では在宅歯科医や訪問管理栄養士との連携に注力しております。

2021年12月現在、ST3名で66名のご利用者に訪問しております。
その中でも失語症支援は年々増加しており全体の5割を占めております。
また昨年は2件の加齢性難聴に対し、認知言語機能評価、実用的評価、環境調整(家族指導助言含む)をSTが行い、㈱トーシン実業(認定補聴器技能者を有する販売店)と連携し適した補聴器装用を実現しました。

難聴は一般的に50歳頃から始まり、65歳を超えると急増するといわれています。
その頻度は、60歳代前半では5~10人に1人、60歳代後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上との報告もあります。
厚生労働省は2015年、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を策定しており、その中で認知症の危険因子として「加齢、遺伝性のもの、高血圧、糖尿病、喫煙、頭部外傷」に加え、「難聴」を挙げております。
高齢化が進む今、認知症予防は大変重要であり、補聴器装用等の支援に貢献していく必要があります。
当院でも平成29年度に補聴器勉強会を開催し、研鑽を重ねております。

既にコミュニケーション障害や認知機能低下を有している場合には補聴器適合までに慎重な対応が必要です。
生活の中での補聴器の必要性、実用性を評価し本人家族へ助言できるリハビリ職だからこそSTの活躍が一助になると考えます。

 写真:補聴器勉強会

訪問リハビリテーションきんかい(錦海リハビリテーション病院)・佐藤
訪問リハビリテーションきんかい

職場紹介(出雲市民リハビリテーション病院)

出雲市民リハビリテーション病院(職場紹介)

当院は回復期と呼ばれる病院で急性期での治療後、「リハビリ」に専念していただく病院です。当院には成人で8名、小児に2名のSTが在籍しています。また、同法人の出雲市民病院に3名、大曲診療所に1名の仲間たちもいます。大曲診療所では出雲圏域で訪問リハビリを中心に行っています。

さて、今回は回復期で注目されているリハビリついて、少しお話しをしたいと思います。

近年、ITの進歩は著しく、あらゆる情報を誰もが簡単に入手できるようになりました。

昨今の報道で「科学的根拠」「エビデンス」といった言葉をよく耳にします。社会全体にこの科学的根拠に基づいた指針や行動が求められるようになっています。

これらは、リハビリ業界においても同様です。科学的根拠とそれを入手できる情報通信技術は、目の前の患者様や私たちに多くの恩恵をもたらします。

しかしながら、私たち言語聴覚士はリハビリ専門職の中では歴史も浅く、科学的な根拠も十分とは言えない領域でもあります。

私たち言語聴覚士のリハビリの大きなウエイトを占めるものの一つに、喉の飲み込みの問題となる「嚥下障がい」があります。この嚥下障がいにも根拠のある介入が少しずつ報告されてきています。

今回ご紹介するのはそのリハビリの方法で、低周波治療器(下写真)という医療機器を使用します。筋肉には瞬発力の速筋と持続力の遅筋とがあり、飲み込む運動の多くは速筋が関与します。従来の訓練では遅筋を鍛えることがメインとなり、速筋に対しては訓練効率が悪いと言われています。その問題を解決するのがこの低周波治療器です。喉に当てて、従来の訓練と併用することで効果を高めるとされています。

県内でも取り扱う病院や施設が増えてきています。当院でも9月から運用開始しました。このような根拠に基づいたリハビリが今後、拡がっていくことを期待したいと思います。

【トピック】リハビリにまつわる話(2)

スマホやタブレットで脳トレ

近年、認知症予防を目的とした大人向けの計算ドリルや間違い探しなどの書籍が数多く販売され手軽に購入できます。

これらの書籍を購入し、認知機能を鍛えている方も多いと思います。

脳トレが書籍以外でも手軽に出来ることをご存じでしょうか?

スマホやタブレットに脳トレのアプリが数多くあります。
iPhone端末はApp Storeで、Android端末はGoogle Playで「頭の体操」や「間違い探し」などのキーワードを入力し検索してみて下さい。
数多くの脳トレアプリが表示されます。
その中からご自分に合ったアプリを選択し使用してみて下さい。
(一部有料のものがあります。使用の際はご注意下さい。)

もちろん認知症予防は脳トレだけでは予防できません。
バランス良い食事。
良質な睡眠。
適度な運動。
生活習慣病の予防。
他者との交流などを併せて行うことが重要です。

脳トレを認知症予防の一つとして取り組んで頂けたらと思います。

山陰言語聴覚士協会 理事 濵田匡一
(所属:野島病院

職場紹介

通所リハビリテーションにしまち幸朋苑(鳥取県鳥取市)

通所リハビリテーションにしまち幸朋苑は鳥取県鳥取市西町にあります。
通所リハビリテーションとは要介護認定を受けられた要介護者の方が、可能な限り自宅で自立した生活を送ることができるように、日常生活上の支援や生活機能向上のための訓練を受けることができる在宅サービスです。

当事業所の特徴は午前・午後の2部制で、食事・入浴サービスがない「リハビリ」のみに特化した通所リハビリテーション事業所です。
現在2名のSTが個別で、失語症・構音障害・嚥下障害・高次脳機能障害(記憶障害・注意障害等)の訓練や在宅生活の支援を実施しています。

また、どうしても通所リハビリテーションには通うことができない方には、ご自宅にSTが伺ってリハビリを実施する「訪問リハビリテーション」も行っています。
見学・利用相談等は随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

連絡先:0857-25-6517 代表:赤峰孝宏

通所リハビリテーションにしまち幸朋苑

職場紹介(介護老人保健施設 寿生苑)

「介護老人保健施設 寿生苑」は出雲市上塩谷町にあり、周辺には同医療法人の療養型病院やグループホーム、そして関連社会福祉法人の特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、保育園等があります。

寿生苑には3名のSTが在籍し、入所、通所、訪問部門を兼務しています。

生活期のリハビリですので、機能訓練だけでなく、ご本人の趣味やご家族の行事に合わせた内容を取り入れながら、いかに楽しく、そして生活に汎化できるかという視点を持って私達自身も楽しみながら取り組んでいます。

「失語症の方が頑張って書かれた手紙に奥様が感激して涙を流された」「無表情だった方が笑われた」「胃瘻の方が上手に1口飲むことができた」感動する気持ちを大切に、スタッフ全員で共有できる職場です。法人内外の施設や地域のサロン会にも出かける機会があり、STの活躍が期待されています。多方面からのニーズに応えられるよう日々研鑽しています。

寿生苑 加茂昌子

【活動紹介】小児部

子どもの育ちを支えたい

「こども庁」の創設が 話題になっていますね。
子どもの育ちを支えたい、という思いで 子どもと関わる 言語聴覚士(ST)もいます。

小児領域のSTは、実は全国でも人数が少なく、かなりの 「レア キャラ」 といえます。

山陰でもまだまだ人数は少ないですが、医療機関や福祉施設などのSTが 
たくさんの子どもとご家族に寄り添い、日々向き合っています。

子どもの持つ課題は、
ことば(言語)やコミュニケーション、食べる機能、聴こえ、と様々なので、
鳥取、島根の県士会の小児部では
ST同士の情報交換や研修会の企画などを行い、研鑽に努めています。

今後、 
「こども庁」も含めて、全国的に子どもの支援が進むといいなと思いますし、

山陰地域において STが「レア」ではなく、
必要な時に支援を提供、発信できる存在になるよう活動していきたいと思います(^^)

鳥取県言語聴覚士会 小児部
森田 愛 (所属:ことばの発達支援センターにしまち幸朋苑

【トピック】リハビリにまつわる話(1)

言語聴覚士は「リハビリテーション専門職」のひとつ

医療・福祉・教育など関連職種の人たちとチームを組んで働いています。

この「リハビリテーション」という用語、今では多くの人が知っている言葉ですね。

語源は、ラテン語の 「habilis」(適した) から出た 「habilitare」 に「ri」(ふたたび) がついて 出来上がったことば「ふたたび、能力を持たせる」  そんな意味があるといわれます。

 

日本のリハビリテーション医学の発展に尽力した 砂原茂一医師は

『人間であることの権利、尊厳が何かの理由で否定され、人間社会からはじき出されたものが復権するのがリハビリテーション』 (「リハビリテーション」砂原茂一著)

と、述べています。

病気やケガで、今まで当たり前に出来ていたことが困難になったとき

機能回復だけでなく、患者さんやご家族が望まれる「新しい生活」を創るために

共に努力する。

言語聴覚士は、とてもクリエイティブな仕事だといえます。

 

山陰言語聴覚士協会  理事 野津裕子

【トピック】おすすめしたい一冊(2)

猛暑とコロナ禍が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。 

・ マスク生活が続くと表情表現も減り、それにより顔の筋肉もたるんできます。
これは嚥下機能にも大きく影響する事態であり、しいては誤嚥性肺炎を引き起こすきっかけにもなりかねません。
そこで、状態に合わせたトレーニング法が写真付きで載っている本をご紹介します。
*ムセはじめたら、「1分のどトレ」/著者 藤谷順子 世界文化社 (公式ページ) 

・ コミュニケーションをとることが難しい方に対しての支援方法を、当事者の方が書かれた本です。
*「脳コワさん」支援ガイド/著者 鈴木大介 医学書院 (公式ページ) 

・ 「本を読むことが好き‼」という方へご紹介。
*のどちんこの話 摂食嚥下・呼吸・発声との微妙な関係/著者 松矢篤三・古郷幹彦 医歯薬出版 (公式ページ)
*奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき/著者 ジル・ボルト・テイラー 新潮文庫 (公式ページ)
*オノマトペ擬音語・擬態語の世界/著者 小野正弘 角川ソフィア文庫 (公式ページ)

  どうぞ手に取ってみて下さい。

三朝温泉病院 荒尾かず子 (三朝温泉病院)

【トピック】おすすめしたい一冊(1)

おすすめしたい一冊の本

「ぼく モグラ キツネ 馬 」

チャーリー・マッケンジー著 川村元気訳

子どもにも大人にも読んでもらいたい不思議な包容力を感じる本。

テーマは「友情」。

ひとりぼっちの「ぼく」が哲学家の「馬」と、寡黙な「もぐら」と叡知にとむ「馬」と旅しながら、自分の居場所を探す。心に響く言葉がたくさん出てくる。特に印象に残ったのは、“いままで、あなたがいったゆうかんなことばは?”ぼくがたずねると馬はこたえた。“たすけて” “キツネはぜんぜんしゃべらないね”ぼくがささやくと馬が言った。“そうだな。でもいっしょにいることがすてきじゃないか”

問いかけのこたえが、予想をはるかに超える。是非、手にとって読んでみてほしい一冊。

 

一般社団法人 言語聴覚士協会

島根県言語聴覚士会 理事 原 順子

職場紹介 松江赤十字病院(島根県松江市)

ST在籍:7名の言語聴覚士(ST)が所属しています。 
当院は599床を有する急性期病院です。
毎日のように新しい患者さまへのリハビリ依頼があり、
発症・入院当日から介入することも多々あります。 
脳血管障害や口腔・骨・咽喉頭腫瘍等による器質的疾患、
呼吸・循環器疾患や手術等による長期臥床により生じた、
失語症・構音障害・音声障害・高次脳機能障害・
嚥下障害など、様々な問題を有した患者さまに対して
言語聴覚療法を行っています。 
対象は、小児から成人まで幅広く対応しています。
また少数ではありますが、外来リハビリも行っています。
患者さまが少しでも早く回復し、元の生活へ戻れるよう、
介入当初から多職種で連携をとりながら関わっています。
言語聴覚士同士でも情報共有を行い、先輩から後輩への
指導も積極的に行っており、日々研鑽に努めています。 

松江赤十字病院  言語聴覚士 西本 祥

【トピック】鳥取県失語症者支援センターの開設

「失語症は毎年6万人発症し、そのうち後遺症として失語症が残存するのは年間3万人」と言われています。
多くの方は、話す、聞く、読む、書く、計算するなどコミュニケーションに問題を抱えたまま、家族ともに社会で生活しています。

しかし、今までは退院後の家族や失語症のある方への情報提供や支援が不十分で社会的な孤立化を招いていました。

鳥取県では、一般社団法人山陰言語聴覚士協会と協力し、令和3年度より「鳥取県失語症者向け意思疎通支援者派遣事業」の一環として、「鳥取県失語症者支援センター」を設置し、県内の失語症者への支援、情報提供に乗り出しました。

また今後は、鳥取県失語症者支援センターを拠点とし、「失語症者向け意思疎通者の派遣」を進めていきます。

〇鳥取県失語症者支援センター
 住所:〒683-0067米子市東町177東町ビル2階 (Google Map)
 TEL:0859-21-5478(担当:田村)
 eメール:tottorist.situgosien@gmail.com

鳥取県失語症者支援センター(パンフレット)

PAGE: /

職場紹介

リハビリテーションカレッジ島根(島根県浜田市)

本校は島根県西部の浜田市三隅町にあるリハビリテーション専門職の養成校です。
1998年に開校し、今年の1年生が24期生となります。
言語聴覚士を養成する言語聴覚学科は、日本の養成課程の中では比較的歴史があり、卒業生は中国地方を中心に全国で活躍しています。

本校は高卒4年課程の学校ですが、学生は10代を中心に上は50代まで在籍しており、入学までの経歴も様々ですが、言語聴覚士として現場で働くことを夢見て日々頑張っています。

5人の教員も「難しいことを分かりやすく!」「学びを楽しく!」をモットーに学生教育を行っています。
1年ごとに学生との年齢は離れていくため、若者の感覚についていこうと私たちも必死です!

現在、山陰両県で言語聴覚士を目指すことができる養成校は本校のみとなりました。
その責任を感じながら、また現場や地域のニーズを感じながら、今後も社会に貢献できる言語聴覚士を輩出していきたいと思います。

リハビリテーションカレッジ島根・青木 耕

リハビリテーションカレッジ島根