3月の島根・鳥取合同月定例会のお知らせ(島根県会員)(終了しました)

【日時】3月11日(土)14:00~17:00(予定)
【内容】
①講話:竹内茂伸氏(山陰ST協会長)「少子高齢化について」
②症例報告(鳥取): 久山元気ST(老健すこやか)「失語症を呈した利用者への介入後の変化について」

③症例発表(島根): 今岡佐百合ST(出雲徳洲会病院)「ワレンベルグ症候群により嚥下障害を呈した症例」


※今回も、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイント取得対象研修会です。
参加・不参加の返事を、下記のURLから送信してください。
締切 3月8日(水)
https://forms.gle/suT2zSRnKtnaqBBaA
※欠席者も必ず送信をお願いします。
●各施設の責任者の皆様
1~3年目のSTが出席できるよう、また在籍STの多い施設では交代で定例会にご出席いただくよう、勤務等のご配慮をお願いします。
●参加者には、当日のURLおよび配布資料を、3月9日(木)にGmail宛て送信します。もし届かない場合は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
それでも届いていない場合は、前日までに例会部のメール(shimanest.reikai@gmail.com)までご連絡ください。
 ●問い合わせ先:
島根県言語聴覚士会 例会部(出雲市民リハビリテーション病院)
小岩崎 里瑠(こいわさき さとる)
電話:0853-21-2733(代)
メール:shimanest.reikai@gmail.com

職場紹介 海士診療所(隠岐郡海士町)

海士診療所(隠岐郡海士町)

海士診療所は、隠岐郡海士町にある町営の診療所です。島で唯一の医療機関であり、一般診療はもちろん、往診、訪問看護、訪問リハビリテーションなど、24時間体制での在宅医療に力を入れています。また、島内の福祉法人などの施設回診、学校健診なども担い、長年島の医療を支えています。

リハビリテーションのスタッフは、理学療法士1名、作業療法士2名、言語聴覚士1名の4名です。医療保険で行う外来リハに加え、介護保険の通所、訪問リハを行っています。

言語聴覚士の仕事としては、失語症、嚥下障害、構音障害など成人領域の方のリハビリと、役場の健康福祉課と連携して小児分野での発達支援も行っています。また、乳幼児健診や認知症健診などの健診事業に携わったり、発達支援の場づくりとして日中一時支援の立ち上げにも関わってきました。この春からは地域包括支援センターの介護支援専門員や認知症地域推進員としての役割も担っています。

ここでの仕事の魅力は、小児から高齢者まで幅広い分野で言語聴覚士を必要とされるすべての方に関わることが出来ること、また小さな島なので元気なころから患者様との関わりがあったり、ご家族や友人と繋がりやすいため、その人らしさを大切にした関わりが出来ることです。

 現在言語聴覚士は一人のため不安もありますが、医師、看護師、ケアマネージャー、保健師などの職種の方との距離が近く、専門分野を越えて相談しやすいので心強いです。言語聴覚士の専門的なことに関しては、近隣の島前病院の言語聴覚士との連携や山陰言語聴覚士会の方々のサポートがあることをとてもありがたく感じています。

これからも言語聴覚士を必要とされる方のニーズに応えていけるように努めていきます。

海士診療所  言語聴覚士 福田裕子

診療所HP https://ama-shinryosho.jp/

【主催】高次脳機能障害 発達障害の支援における言語聴覚士の役割(終了しました)

※12/5更新
 昨今の情勢から、開催方法がハイブリッド(会場およびオンライン)に変更になります。 都合で来場が困難と諦めていた方はオンラインで参加ください。申込フォーム「要望欄」に「オンライン」と記入ください。 多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。

【日時】 2022年12月17日(土)10時00分~15時00分(受付9時30分~)
【会場】 くにびきメッセ 601大会議室(〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2−1)
    およびオンラインとのハイブリッド開催
【講師】 医学博士 橋本圭司先生
    (昭和大学医学部 リハビリテーション医学講座 准教授 日本リハビリテーション医学会指導医/専門医)
【対象】 言語聴覚士
【参加費】 1,000 円
【申込方法】下記のURL、もしくはQRコードよりお申込みください。
  ※Gmailアドレスで登録をお願いします。
  ※お申し込み後に、振込をお願いします。
  https://tinyurl.com/2g5bfy3r
【振込先】
 山陰合同銀行 米子東支店(店番081) 普通3692669
 一般社団法人 山陰言語聴覚士協会 島根県理事 門脇 康浩
【申込振込締め切り】 2022年12月9日(金) ➡ 2022年12月14日(水)

高次脳機能障害 発達障害の支援における 言語聴覚士の役割

PAGE: /