【主催】失語症・高次脳機能障害講演会
日時:2025年2月15日(土) 10:00~16:00
会場:鳥取県立武道館 会議室
鳥取県米子市両三柳3192-14
講師:大槻美佳先生 (北海道大学大学院保健科学研究院 准教授)
参加費:会員 3,000円、非会員 5,000円、学生 1,000円
日時:2025年2月15日(土) 10:00~16:00
会場:鳥取県立武道館 会議室
鳥取県米子市両三柳3192-14
講師:大槻美佳先生 (北海道大学大学院保健科学研究院 准教授)
参加費:会員 3,000円、非会員 5,000円、学生 1,000円
今年度も鳥取県、島根県の小児部合同で、オンラインによる勉強会を重ねていくことになりました。
年4回の予定で、日々の臨床に役立てられる情報を共有しながら、たくさんの方といろいろな話ができればと思います。
お気軽にご参加いただき、普段の臨床で気になっていることなどを相談したり、連携できるようなつながりを作ったりできる場になればと思います。
オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!
冬の勉強会では、ダウン症について学ぼう(前編)と題し、就学前のダウン症児への関わりや、就学相談から見る就学後のダウン症児について学びます。
また、3月に予定している春の勉強会では、後編として外部講師をお招きし、ダウン症児への療育についてより深く学ばせていただく予定です。
日時:2025年1月26日(日) 10:00 ~ 12:00
内容:①就学前のダウン症児への関わり 東部島根医療福祉センター 渡部ST
②教育相談からみる就学後のダウン症児 ことばの発達支援センター にしまち幸朋苑 松田ST
③座談会的交流会 小グループにわかれてざっくばらんに情報交換
会場:オンライン(前日までにGmailで招待メールを送信予定)
詳細は添付資料をご参照ください。
申し込み締め切り:1月23日(水)
申し込みURL:https://forms.gle/e58tHvE2qTNyKJ736
問い合わせ先:shimanest.syoni@gmail.com
【日時】 2024年12月1日(日) 10時00分~12時00分
(会場受付 9 時30 分~,オンライン受付 9 時45 分~)
【会場】 ANA クラウンプラザホテル米子 ※無料駐車場120 台
(ライブ配信(Google Meet Meet)とのハイブリッド形式)
【講師】 ①日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)、鳥取JRAT について
令和6 年能登半島地震における鳥取JRATとRスタッフの活動
岩田久義 氏(錦海リハビリテーション病院・鳥取JRAT)
②令和6 年能登半島地震における被災地支援活動
大森隆生 先生(YMCA米子医療福祉専門学校 理学療法士)
【対象】 言語聴覚士
【参加費】 1,000 円
【申込方法】 QRコード、または下記URLよりお申し込みください。
*Gmailアドレスで登録をお願い致します。
*申し込み後に振込をお願い致します。
https://forms.gle/xt2kqzJtaBHbf37j9
【振込先】 山陰合同銀行 米子東支店(店番081) 普通 3692656
一般社団法人 山陰言語聴覚士協会 鳥取県理事 竹内茂伸
【申込振込締め切り】 2024年11月27日(水)
【お知らせ】 締め切り日までに参加登録及び振込が確認できない場合は参加できません。
本人名での振込みにてお願い致します。
振込み先のお間違いの無いよう再度、ご 確認のほどよろしくお願い致します。
申込・振込を確認後、11/29(金)に当日資料を申込時の登録メールアドレス(Gmail)へ送信致します。
また、オンライン会場申込の方へ会場アドレスを同日に送信致します。
資料の印刷は各自でご準備頂きますよう、よろしくお願い致します。
振込後のキャンセルに伴う返金はできませんのでご了承ください。
【問い合わせ】 鳥取県言語聴覚士会 企画推進部 tottorist.kikaku@gmail.com
【参加費】 :1000円
【申し込み締切日】 :令和6年11月25日(月)
今年度も鳥取県、島根県の小児部合同で、オンラインによる勉強会を重ねていくことになりました。
年4回の予定で、日々の臨床に役立てられる情報を共有しながら、たくさんの方といろいろな話ができればと思います。
お気軽にご参加いただき、普段の臨床で気になっていることなどを相談したり、連携できるようなつながりを作ったりできる場になればと思います。
オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!
秋の勉強会では、障害福祉サービスの一つである児童発達支援事業でのSTの業務についてお話いただく予定です。
今後、STの働く職場として大きく広がってくる領域だと思われます。
これを機会に、障害福祉サービスでのST業務について一緒に勉強しませんか?
日時:2024年10月27日(日) 10:00~12:00
内容:①児童発達支援事業所におけるST業務について
鳥取県言語聴覚士会 赤神周子ST
②座談会的交流会 小グループにわかれてざっくばらんに情報交換
会場:オンライン(前日までにGmailで招待メールを送信予定)
詳細は添付資料をご参照ください。
申し込み(締め切り:10月23日)
申し込みURL: https://forms.gle/GjfiZYwQRCX8vmXYA
(6/1更新)
参加締め切りを5月31日としておりましたが、未提出の方が多数おられます。
その為、参加締め切りを6月14日(金)まで延長します。
参加確認が必要ですので、1~6年目の方は必ず、参加でも不参加でも返信をお願いいたします。
また、職場で1~6年目の方がおられましたら、返信をするようにお声がけ頂きますよう、よろしくお願いいたします。
※研修部の部員は1~6年目に限らず全員、参加確認の返信をお願いします。
山陰言語聴覚士協会 2024年度新人研修会(令和6年11月2~3日)のご案内
研修部より新人研修会のお知らせです。
昨年度に続き、今年度も新人研修会を現地開催で実施いたします。
研修部では、「つながりを持つ大切さ」を担っていく場を目指しております。
共に学び、コミュニケーションを取れる良い機会になればと考えております。
詳細は別途資料にてご確認下さい。
対象は経験年数1~6年目の方とします。
1~6年目の方は原則全員参加をお願いします。
またその他、繋がりを作りたい方の参加は大歓迎です。
参加確認を行いますので、1~6年目の方は必ず、参加でも不参加でも5月31日 → 6月14日までに返信をお願いいたします。
7年目以上の方は返信不要ですが、参加希望の方は返信をお願いします。
下記より申し込みフォームにアクセスして、必要事項を入力の上、返信をお願いします。
申し込み:https://forms.gle/XjmJo94WpmmNkJhR8
※注意点:宿泊について、昨年度は研修部でホテルの部屋を押さえておりましたが、今年度より、ホテル宿泊希望の方は各自で予約をお願いします。
ホテル予約については直前に予約するよりも、早めに予約した方が宿泊料は安く済む場合が多いです。
参加確認と合わせてお早めに予約される事をお勧めします。
もしホテルが満室等お問合せがあっても、研修部では対応しかねますので、その点ご了承下さい。
【概要】
対象:経験年数1~6年目 (*1~6年目は原則全員参加)
*上記以外でも繋がりを作りたい方の参加大歓迎
日時:2024年11月2日(土)PM、3日(日)AM
11月2日(土)夜に懇親会を予定
場所:松江テルサ 4F大会議室
内容:基礎講座(生涯学習プログラム)2講座・なんでも相談会・会長講話・座談会
参加費:4000円(1日参加でも両日参加でも同金額)
懇親会費:1000円(研修参加費とは別です)
※この他、車で来られる方は別途駐車料金が必要となる事があります。
宿泊:ホテル宿泊希望者は予約を各自で実施(今年度は事前に研修部でホテルの部屋を押さえる事はしません)
参加締め切り:5月31日 → 6月14日
【各施設責任者様へお願い】
経験年数1年目~6年目の会員が参加可能になるよう、勤務の調整・ご配慮のほどをよろしくお願いいたします。
鳥取県・島根県言語聴覚士会 小児部会
令和6年度夏の勉強会のご案内
今年度も鳥取県、島根県の小児部合同で、オンラインによる勉強会を重ねていくことになりました。
年4回の予定で、日々の臨床に役立てられる情報を共有しながら、たくさんの方といろいろな話ができればと思います。
お気軽にご参加いただき、普段の臨床で気になっていることなどを相談したり、連携できるようなつながりを作ったりできる場になればと思います。
オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!
日時:令和6年6月16日(日) 10:00-12:00
内容:①知ってみよう!やってみよう!子どもにも大人にもインリアルアプローチ
講師 森田愛ST(ことばの発達支援センターにしまち幸朋苑)
②座談会的交流会 小グループにわかれてざっくばらんに情報交換
詳細は添付資料をご参照ください。
申し込み(締め切り:6月12日)
URL:https://forms.gle/vQsJ7iEYvZ26aRRp9
秋の勉強会を令和6年9月に開催予定です。
こんな内容の話がしたい、こういう時どうしてますか?」など今後の勉強会でしてほしい内容やテーマも絶賛募集中です!!
お問い合わせ連絡先
メール:tottorist.syoni@gmail.com
小児部 松田