求人情報(1/17更新)
求人を1件更新しました(鳥取県1件)。
詳しくは「求人情報」ページをご参照ください。
求人を1件更新しました(鳥取県1件)。
詳しくは「求人情報」ページをご参照ください。
日時:2025年2月15日(土) 10:00~16:00
会場:鳥取県立武道館 会議室
鳥取県米子市両三柳3192-14
講師:大槻美佳先生 (北海道大学大学院保健科学研究院 准教授)
参加費:会員 3,000円、非会員 5,000円、学生 1,000円
今年度も鳥取県、島根県の小児部合同で、オンラインによる勉強会を重ねていくことになりました。
年4回の予定で、日々の臨床に役立てられる情報を共有しながら、たくさんの方といろいろな話ができればと思います。
お気軽にご参加いただき、普段の臨床で気になっていることなどを相談したり、連携できるようなつながりを作ったりできる場になればと思います。
オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!
冬の勉強会では、ダウン症について学ぼう(前編)と題し、就学前のダウン症児への関わりや、就学相談から見る就学後のダウン症児について学びます。
また、3月に予定している春の勉強会では、後編として外部講師をお招きし、ダウン症児への療育についてより深く学ばせていただく予定です。
日時:2025年1月26日(日) 10:00 ~ 12:00
内容:①就学前のダウン症児への関わり 東部島根医療福祉センター 渡部ST
②教育相談からみる就学後のダウン症児 ことばの発達支援センター にしまち幸朋苑 松田ST
③座談会的交流会 小グループにわかれてざっくばらんに情報交換
会場:オンライン(前日までにGmailで招待メールを送信予定)
詳細は添付資料をご参照ください。
申し込み締め切り:1月23日(水)
申し込みURL:https://forms.gle/e58tHvE2qTNyKJ736
問い合わせ先:shimanest.syoni@gmail.com
2024年11月2日(土)、3日(日)に松江テルサ大会議室にて、新人研修会が開催されました。
なんでも相談会では、新人STから様々な相談がありました。
担当している患者さんや利用者さんの事、多職種とのやり取りの事、将来の資格取得の事など、相談は多岐に渡り、先輩STは真剣に耳を傾けアドバイスをされていました。
講話では山陰言語聴覚士協会の竹内会長から山陰言語聴覚士協会の歴史についてご講義頂きました。
現在の山陰言語聴覚士協会があるのは、先人のSTの先生方の活動の賜物である、という事を再確認できました。
2日目はパネルディスカッション形式で座談会を行いました。
今年のテーマは「ベテランSTが教える多職種連携」ということで、急性期・回復期・老健の先輩STの方々にご発表頂き、その後新人の方から質問時間がありました。
明日からの臨床に活かせる座談会だったと思います。
去年に続き対面での開催となり、直接顔を合わせて話をする事で、「つながりを持つ大切さ」に改めて気づかされた研修会となりました。
今後も共に学び、横のつながりを大切にして、楽しく日々の業務に取り組んでいきたいですね。
「あたし研究 自閉症スペクトラム~小道モコの場合」
小道モコ (クリエイツかもがわ) (公式ページ)
物事の感じ方は人によってこんなに違う、ということを実感できる一冊です。
筆者は大人になってから自閉症スペクトラム(以下ASD)の診断を受け、子どもの頃の自分を振り返りながら「自分」について、イラストと文章で丁寧に分析されています。
当事者だからこそ表現できる具体的な感じ方や感覚がとても分かりやすく描かれています。
この本を読んでいるとASDの特性を知っていても、知らなくても、「こういう風に感じるから、こういう行動になるんだな」というのがとてもよくわかります。
また、みんなが同じように感じているわけではないという当たり前のことを気づかせてくれます。
そして「自分だったらどうだろう」と自分を振り返る機会にもなります。
ぜひ自分の事も分析してみてください。きっと、他の人とは違う自分や新しい自分に出会えると思います。
ことばの発達支援センター にしまち幸朋苑
松田美穂
【日時】 2024年12月1日(日) 10時00分~12時00分
(会場受付 9 時30 分~,オンライン受付 9 時45 分~)
【会場】 ANA クラウンプラザホテル米子 ※無料駐車場120 台
(ライブ配信(Google Meet Meet)とのハイブリッド形式)
【講師】 ①日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)、鳥取JRAT について
令和6 年能登半島地震における鳥取JRATとRスタッフの活動
岩田久義 氏(錦海リハビリテーション病院・鳥取JRAT)
②令和6 年能登半島地震における被災地支援活動
大森隆生 先生(YMCA米子医療福祉専門学校 理学療法士)
【対象】 言語聴覚士
【参加費】 1,000 円
【申込方法】 QRコード、または下記URLよりお申し込みください。
*Gmailアドレスで登録をお願い致します。
*申し込み後に振込をお願い致します。
https://forms.gle/xt2kqzJtaBHbf37j9
【振込先】 山陰合同銀行 米子東支店(店番081) 普通 3692656
一般社団法人 山陰言語聴覚士協会 鳥取県理事 竹内茂伸
【申込振込締め切り】 2024年11月27日(水)
【お知らせ】 締め切り日までに参加登録及び振込が確認できない場合は参加できません。
本人名での振込みにてお願い致します。
振込み先のお間違いの無いよう再度、ご 確認のほどよろしくお願い致します。
申込・振込を確認後、11/29(金)に当日資料を申込時の登録メールアドレス(Gmail)へ送信致します。
また、オンライン会場申込の方へ会場アドレスを同日に送信致します。
資料の印刷は各自でご準備頂きますよう、よろしくお願い致します。
振込後のキャンセルに伴う返金はできませんのでご了承ください。
【問い合わせ】 鳥取県言語聴覚士会 企画推進部 tottorist.kikaku@gmail.com
介護老人保健施設ゆうとぴあは米子市河崎にあり、デイケア・クリニック・透析施設が併設されています。
そのため、人工透析を受けておられる方や医療必要度の高い方なども多く入所されています。
言語聴覚士は1名配属ですが、入所・通所・訪問で嚥下や食事の評価、嚥下訓練を中心に認知症のリハビリや、言語訓練、在宅に向けての調整や家族指導、職員や地域の方々に対しての誤嚥性肺炎予防の講演など、様々な役割があります。
施設では、リハビリ職や介護士だけでなく様々な職種と連携しています。
歯科衛生士も在籍しているため、口腔内の環境や口腔ケアの方法について情報の共有をしながら、リハビリを行っています。
ご家族にすき焼きを作って頂き一緒に食べたり、ターミナルの方がお酒を召し上がったり(写真)など、ご利用者さまご家族さまの「食べたい」「コミュニケーションを取りたい」という気持ちを大切にしています。
介護老人保健施設ゆうとぴあ
竹内
【参加費】 :1000円
【申し込み締切日】 :令和6年11月25日(月)
例会部より2点おしらせ
① 令和6年11月の鳥取・島根合同定例会の日程について
Google Meetによるオンラインで以下の日程で行う予定です。
【日時】令和6年11月16日(土)9:30~12:00
【内容】相続について、症例検討1例、等
詳細、参加方法につきましては、添付ファイルをご覧ください。
オンライン配信となり参加しやすくなったと思います。
また鳥取・
沢山の方の参加をお待ちしております。
また、当会は日本言語聴覚士協会、
<重要>
各病院・施設の責任者の皆様へ
1年目から3年目にかけての参加が少ないです。新人ST(1年目
② 定例会の講話(相続に関すること)についての質問の依頼
この度、相続に関することについて講話頂くこととなりました。
定例会の参加不参加に関わらず事前に質問を募集することとなりま
つきましては添付の資料をご確認ください。
補聴器は「雑音がうるさい」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、近年では音声処理の高速化と雑音抑制機能の進化により、ずいぶん快適になりました。
しかし、快適性を上げれば言葉の聞き取り効果は下がりますので、双方を改善するためには高度な調整技術と約3ヵ月の脳のトレーニングが必要になります。
難聴が進行している場合、脳は音刺激が少ない状態にあり、それに慣れてしまった脳に対し急に適切な状態まで音を上げると、うるささを強く感じてしまい、補聴器の装用が困難になります。
最初は7割程度の効果から開始し、徐々に音量を上げて行き最終的には十分な音量に慣れるよう脳のトレーニングが必要です。
最も大切なことは「両耳に常時装用する」「3カ月続ける」ことです。
そのため、高度な調整技術と長期の試聴期間を設けている補聴器販売店を選ぶことが必須です。
トーシン鳥取補聴器センター
今年度も鳥取県、島根県の小児部合同で、オンラインによる勉強会を重ねていくことになりました。
年4回の予定で、日々の臨床に役立てられる情報を共有しながら、たくさんの方といろいろな話ができればと思います。
お気軽にご参加いただき、普段の臨床で気になっていることなどを相談したり、連携できるようなつながりを作ったりできる場になればと思います。
オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!
秋の勉強会では、障害福祉サービスの一つである児童発達支援事業でのSTの業務についてお話いただく予定です。
今後、STの働く職場として大きく広がってくる領域だと思われます。
これを機会に、障害福祉サービスでのST業務について一緒に勉強しませんか?
日時:2024年10月27日(日) 10:00~12:00
内容:①児童発達支援事業所におけるST業務について
鳥取県言語聴覚士会 赤神周子ST
②座談会的交流会 小グループにわかれてざっくばらんに情報交換
会場:オンライン(前日までにGmailで招待メールを送信予定)
詳細は添付資料をご参照ください。
申し込み(締め切り:10月23日)
申し込みURL: https://forms.gle/GjfiZYwQRCX8vmXYA