【主催】令和7年度 公益事業部 講演会のお知らせ

「嚥下障害の評価と訓練」

【日 時】 令和7年 10月 5 日(日) 10:00~15:30 (受付 9:30~)

【会 場】 松江テルサ 中会議室 (島根県松江市朝日町478-18) JR松江駅横

      ※ハイブリッド開催(申込みフォームに「会場」「オンライン」の希望を入力ください)

 【講師】福岡 達之氏 (広島国際大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚療法学専攻 教授)

【参加費】 1,000円

【申し込み方法】 :下記の URLよりお申込みください。※Gmail アドレスで登録をお願いします。  

URL:https://docs.google.com/forms/d/1qreCkiwt8xqGtPlrJ_LkQZo18NxBDcDcCFYhwTBilnU/edit?pli=1

【参加費振込先】 ※お申し込み後に、参加費の振込をお願いします。

参加費振込が確認できた方に研修会資料をメールで送信します。

山陰合同銀行 米子東支店 (店番 081)  普通  3692669

一般社団法人 山陰言語聴覚士協会 島根県理事 門脇 康浩

【申し込み締切日】 令和7年9月30日(火)

【お知らせ】 

①振込後のキャンセルに伴う返金は致しませんのでご了承ください。

資料は各自印刷してご参加ください。

③補助金事業部からのメールが受信できるよう、ドメイン設定(受信拒否設定)を解除して いただくか『gmail.com』を受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。

【問い合わせ先】

島根県言語聴覚士会 補助金事業部   shimanest.hojokin@gmail.com

添付のチラシをご覧ください。

公益事業部令和7年講演会チラシ

職場紹介

鳥取生協病院(鳥取県鳥取市)

鳥取生協病院は1951年に開設されて以来、地域住民の願いを実現するために無差別平等の医療を目指し、社会的弱者の最後の砦としての役割を果たしています。
急性期病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・緩和ケア病棟を有しており、全病棟365日急性期から回復期・生活期まで患者さまの生活に寄り添いながら切れ目のない支援を行っています。

言語聴覚士は12名在籍しており、入院リハビリ・外来リハビリ・ST歯科訪問を提供。
リハビリテーション科医2名を中心に嚥下造影・嚥下内視鏡検査も実施。
患者さまの思いを大切に、退院前カンファレンス・リハビリ見学・退院後訪問などを行いご家族や地域の関係他機関と密接な連携を行いながら住み慣れた環境で生活し続けられるよう支援しています。

回復期病棟では診療報酬改定に伴い、以前にも増して口腔内の状態・栄養面が注目されており、これまで言語聴覚士が行ってきた評価・訓練がより多くの患者さまに活用できるように取り組みを進めています。
急性期では早期介入・廃用予防に重点を置いており、誤嚥性肺炎発症予防のため医師の指示のもと入院時から言語聴覚士が嚥下スクリーニングを実施しています。
また、歯科衛生士も1名配置されており連携して誤嚥性肺炎予防に取り組んでいます。
入院後に嚥下に係る歯科介入が必要となった場合は、法人内の歯科と連携しST歯科訪問も実施しています。
 
鳥取生協病院 森川

鳥取生協病院

職場紹介

南部町国民健康保険 西伯病院(鳥取県南部町)

西伯病院は、法勝寺川のほとりにある自然豊かな病院です。
春は桜が咲き、夏は青葉が川辺に揺れ、秋には紅葉、冬は静かな雪景色と四季折々の美しい風景に囲まれた場所で、地域に根ざした医療を提供しています。
178床の入院設備を有し、令和6年には介護医療院も新たに開設され、医療と介護の両面から、長期的な生活支援ができるようになりました。

言語聴覚士(ST)は現在2名在籍しており、入院、外来、通所、訪問、そして介護医療院でも、ことばや飲み込みに関するリハビリを行っています。
うまく話せない、食べにくいといったお困りごとに寄り添い、毎日の生活が少しでも快適になるようサポートしています。

今年の7月には地域の皆さま向けに健康づくりやフレイル予防をテーマにした健康サマースクールも開催しました。
STはオーラルフレイルについてお話し、健康に役立つ情報をお届けしました。
これからも地域と共に歩み、安心と笑顔を届けていきます。

南部町国民健康保険 西伯病院
言語聴覚士 天野朋美

南部町国民健康保険 西伯病院

【主催】小児部会 秋の勉強会

小児部会では、今年度4回の勉強会を計画しており、この度2回目勉強会を行います。
2回目の研修会では、高槻市療育園の中川由紀子先生をお招きし「小児の摂食嚥下の実際と基礎」についてお話をいただきます。
中川先生は、昨年の小児部会でもご登壇いただき、「ダウン症のこと、いろいろーたべる・のむ・はなすなどなどー」についてご講演いただきました。

今回は摂食・嚥下について、中川先生のご経験を元に、明日からの臨床に役立つ内容をお話いただけると伺っております。

オンラインの勉強会ですので、成人・小児の領域を問わず、鳥取・島根両県の皆様のご参加をお待ちしています!

日時:2025年8月31日(日) 10:00 ~ 12:00
内容:小児の摂食嚥下の基礎と実際
講師:中川由紀子先生(高槻市立療育園)

詳細は添付資料をご参照ください。

申し込み締め切り:8月29日(金)
申し込みURL:https://forms.gle/uCJWdiVDmsNXcMkZ7

問い合わせ先:shimanest.syoni@gmail.com

2025年度小児部会秋の勉強会

PAGE: /

【主催】山陰言語聴覚士協会 新人研修会

(7月11日更新)

参加締め切りを6月13日としておりましたが、未提出の方が多数おられます。
その為、参加締め切りを7月31日(木)まで延長します。
参加確認未提出の方で1~6年目の方は必ず、参加でも不参加でも返信をお願いいたします。
また急遽ですが、今年の新人研修会では新たなプログラムとして、1日目に講演会を行う事となりました。
不参加にしたけどやっぱり参加したい」という方は再度参加確認を提出して下さい。

できる限り両日のご参加お願いいたします。

【講演会】
藤本憲正先生(大和大学 教授)
「コミュニケーション障害」
※藤本先生は懇親会にも参加されますので、研修会参加者の方はぜひ懇親会にも参加をお願いします。
※「なんでも相談会」での情報交換は、症例検討会の中で時間を確保する事になりました。詳しくは下記に示す【概要】をご参照下さい。
※研修部の部員は1~6年目に限らず全員、参加確認の返信をお願いします。

 


 

昨年度に続き、今年度も新人研修会を現地開催で実施いたします。
研修部では、「つながりを持つ大切さ」を担っていく場を目指しております。
今年度は例会部とも協働して症例検討会を開きます。
共に学び、コミュニケーションを取れる良い機会になればと考えております。
詳細は別途資料にてご確認下さい。

対象は経験年数1~6年目の方とします。
1~6年目の方は原則全員参加をお願いします。
またその他、繋がりを作りたい方、認定資格をお考えの方の参加は大歓迎です。
参加確認を行いますので、1~6年目の方は必ず、参加でも不参加でも6月13日までに返信をお願いいたします。
7年目以上の方は返信不要ですが、参加希望の方は返信をお願いします。
下記より申し込みフォームにアクセスして、必要事項を入力の上、返信をお願いします。
申し込み:https://forms.gle/iUq5jq7RmyCkjy1C6

※注意点:ホテル宿泊希望の方は各自で予約をお願いします。
ホテル予約については直前に予約するよりも、早めに予約した方が宿泊料は安く済む場合が多いです。
参加確認と合わせてお早めに予約される事をお勧めします。
もしホテルが満室等お問合せがあっても、研修部では対応しかねますので、その点ご了承下さい。

【概要】
対象:経験年数1~6年目 (*1~6年目は原則全員参加)
   *上記以外でも繋がりを作りたい方の参加大歓迎
日時:2025年10月18日(土)PM、19日(日)AM     
   10月18日(土)夜に懇親会を予定
場所:松江テルサ 4F大会議室
内容:症例検討会、なんでも相談会、会長講話、基礎講座(生涯学習プログラム)2講座
参加費:1500円(1日参加でも両日参加でも同金額)
懇親会費:3500円(研修参加費とは別です)
※この他、車で来られる方は別途駐車料金が必要となる事があります。
宿泊:ホテル宿泊希望者は予約を各自で実施(事前に研修部でホテルの部屋を押さえる事はしません)
参加締め切り:6月13日(金) 

【各施設責任者様へお願い】
経験年数1~6年目の会員が参加可能になるよう、勤務の調整・ご配慮のほどをよろしくお願いいたします。

令和7年度新人研修会 再申し込み案内

PAGE: /

第1回 災害時における摂食嚥下支援活動のための研修会(受付終了)

日本言語聴覚士協会より 研修会のお知らせ

【主催】  一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)
【開催日時】 令和7年10月4日(土曜日)9:00〜13:00
【定員・対象】  参加人数:48名 JRATに関係する言語聴覚士など(他職種も参加可能)
【開催方法】 オンライン開催(Zoom)  
【参加料】  無料  
【申込期間】 令和7年8月1日〜9月14日

【申込方法・詳細・問合せ先】添付のチラシ(PDF)をご確認ください

JRAT研修会チラシ

PAGE: /

鳥取県言語聴覚士会 8月定例会(終了しました)

例会部より

令和7年8月の鳥取定例会の日程について
今年度より現地開催となります。お間違えのないようお願い致します。

日時:令和7年8月23日(土)
時間:15:00~17:00  
会場:鳥取県立武道館 研修室(2)
内容:会長の講話、症例検討2例、等

出欠の回答はこちら

https://docs.google.com/forms/d/1iFTHYKqr8LVFPMh664Dl_CFQMsAMiMR7a5Cvu4vcyWA/edit

詳細、参加方法につきましては、添付ファイルをご覧ください。
今年度より現地開催ということで、実際に会って皆様と意見交換をすることができます。沢山の方の参加をお待ちしております。
また、当会は日本言語聴覚士協会、生涯学習ポイント取得対象となっております。

<重要>
 各病院・施設の責任者の皆様へ
1年目から3年目にかけての参加が少ないです。
新人ST(1年目から3年目)の方が参加できるよう勤務調整にご配慮お願い致します。
また、中堅者やベテランのSTの方もぜひ参加頂き助言等頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

以上

鳥取県言語聴覚士会 例会部

2025年8月定例会案内(チラシ)

PAGE: /

【トピック】認定言語聴覚士について

認定言語聴覚士について

私たち言語聴覚士は、日々臨床で患者さんと真剣に向き合っています。

その中で、「もっと良い方法はないかな?」「この分野を深く学びたい」と感じることは誰にでもあるはずです。

そういった時、勉強会参加や専門書を読むことは良い学びの機会ですが、「認定言語聴覚士」の資格も選択肢の1つに考えてみてはどうでしょうか?

約4万人の言語聴覚士のうち、認定資格を持つのはわずか1,178人(2024年)です。
これは、理学療法士の10人に1人が認定資格を保有しているのと比べると、少ない数です。

認定言語聴覚士の資格を取るためには、まず生涯学習プログラムを終了し、認定試験に合格する必要があります。
さらに認定後は5年毎の更新制となっています。
獲得には、金銭的にも時間的にも努力が必要だと思われます。

しかし、それ故希少性のある認定言語聴覚士は、その分野における専門性と高い向上意識を客観的に示す1つの有効な手段なのかもしれません。

錦海リハビリテーション病院
山内

錦海リハビリテーション病院

掲載情報(新聞、テレビ等)

come come mama(2025年7・8月号  Vol081)
「カムカムレポート「親の焦りと子どもの育ち」」
児童発達支援事業所 ことばとこころの支援室にしまち 森田愛さんの記事が掲載
されています。

ComeCome Mama Web


BSS山陰放送(2025年5月14日放送)
「「失語症」に負けず前向きに」
鳥取県失語症者支援センター 田村篤人センター長のコメントが
放映されています。

ちゃんねるテレポート山陰
TBS NEWS DIG
Yahoo!ニュース


日本海新聞(2025年3月27日付 朝刊)
「補聴器利用にアドバイス 山陰言語聴覚士協会 佐藤理事が講演」
日本海新聞 NetNihonkai

境港市公式ウェブサイト(2025年3月18日付)
「令和6年度 ヒアリングフレイルを予防しよう「聴こえの講演会」を開催しました」
さかなと鬼太郎のまち境港市

竹内茂伸会長、佐藤勝之理事の活動が掲載されています。


山陰中央新報(2024年11月30日付 朝刊)
「失語症、支援広がらず 島根県、実態把握困難が理由 松江市は実施、体制構築願う声強く」
門脇康浩会長のコメントが掲載されています。

山陰中央新報デジタル


NHK鳥取(2024年11月27日放送)
「耳が聞こえにくいと感じる人対象に補聴器の相談会 境港市」
佐藤勝之理事の活動が放映されています。

鳥取 NEWS WEB


日本海新聞(2024年9月21日付 朝刊)
「言語聴覚士がアドバイス 境港市 聴力、補聴器の相談会」
佐藤勝之理事の活動が掲載されています。

日本海新聞 NetNihonkai


日本海新聞(2024年3月30日付 朝刊)
「難聴改善へ理解深める 市などが講座」
佐藤勝之理事の活動が掲載されています。

日本海新聞 NetNihonkai


日本海新聞(2024年1月6日付 朝刊)
「避難者支援へ 錦海リハ(米子)職員2人出発 JRAT活動拠点立ち上げに」
日本海新聞 NetNihonkai

日本海新聞(2024年1月11日付 朝刊)
「専門職による継続支援必要 錦海リハ2人帰還報告」
日本海新聞 NetNihonkai

錦海リハビリテーション病院 岩田久義さんの活動が掲載されています。


参議院議員 山本博司 公式ホームページ(2023年10月29日付)
「公明党島根県政策要望懇談会」
公明党議員との意見交換会における当協会からの要望が掲載されています。

どこまでも「人間主義」。参議院議員 山本博司[公明党参議院 比例区]公式ホームページ


山陰中央新報(2023年10月28日付 朝刊)
「言語聴覚士はどんな仕事? 益田 リハカレ島根職員が児童に紹介

リハビリテーションカレッジ島根 栗林一樹さんの活動が掲載されています。

山陰中央新報デジタル


NHK松江(2023年7月30日放送)
「失語症の人たちが会話を楽しむ催し 松江」
松江市の失語症サロンの様子が紹介されています。

島根 NEWS WEB(リンク切れ)


日本海新聞(2023年5月29日付 朝刊)
「口の健康学ぶ 米子・崎津公民館「まなび大学」開講

さかい幸朋苑 佐々智彦さんの活動が掲載されています。

※ リンク無し


山陰中央新報(2023年3月14日付 朝刊)
「認知症予防 脳に刺激を 浜田、言語聴覚士が講演

リハビリテーションカレッジ島根 青木耕さんの活動が掲載されています。

山陰中央新報デジタル


「松江市失語症者支援センター」の開所式の様子が掲載されています。

NHK松江(2022年12月23日放送)
「『失語症』支援の拠点が松江市に新設され開所式」
島根 NEWS WEB(リンク切れ)

中国新聞(2022年12月23日付)
「失語症者支援センター開設 松江市が松江テルサに」
中国新聞デジタル

山陰中央新報(2022年12月24日付 朝刊)
「松江に失語症支援拠点 市が設置、孤立防止へ」
山陰中央新報デジタル

上定昭仁市長Twitter(2022年12月24日付)
上定昭仁(うえさだあきひと)@akihito_uesada

日本海新聞(2022年12月25日付 朝刊)
「失語症者の生活手助け 松江支援センター開所」
※ リンク無し

松江市Twitter(2022年12月26日付 障がい者福祉課)
松江市(@matsue_city)Twitter

日本海テレビ(2022年12月26日放送)
「島根県内初 失語症者支援センター開所式 松江市」
日本海テレビ(リンク切れ)

BSS山陰放送(2022年12月27日放送)
「松江 失語症者を支援 センター開所」
※ リンク無し

市報松江(令和5年2月号)
「松江市失語症者支援センターを開設しました」
市報松江(PDF版)(リンク切れ)


山陰中央新報(2021年12月7日付 朝刊)
「失語症患者サポートへ 松江 支援者養成研修修了式」
松江市失語症者向け意思疎通支援者養成研修の修了式の様子が掲載されています。

山陰中央新報デジタル


松江市Twitter(2021年7月19日付 障がい者福祉課)
「意見交換」
上定昭仁 松江市長と竹内茂伸会長らの面談の様子が取り上げられています。

松江市(@matsue_city)Twitter


日本海新聞(2021年7月14日付 朝刊)
「障害や悩みに寄り添う」
社会福祉法人こうほうえん(錦海リハビリテーション病院) 濱﨑喬之さんの活動が掲載されています。

※ リンク無し


山陰中央新報(2021年5月28日付 朝刊)
「「吃音」の悩み語り合う 島根支部設立目指す」
出雲医療看護専門学校 糸賀亜美さんの解説が掲載されています。

山陰中央新報デジタル


NHK鳥取(2021年5月27-28日放送)
「「要約筆記者」養成講習会始まる 米子市」
鳥取大学医学部附属病院 言語聴覚士が講師として紹介されています。

鳥取 NEWS WEB(リンク切れ)

山陰ST協会 スケジュール

【小児部 勉強会】
 日時:2025年6月8日(日)10:00~12:00
 会場:オンライン(Google Meet)
 > 詳しくはこちら

【定例会(島根)】
 日時:2025年6月14日(土)14:00~
 会場:リハビリテーションカレッジ島根
 > 詳しくはこちら

【定例会(鳥取)】
 日時:2025年8月23日(土)
 会場:鳥取県立武道館 会議室

【講演会】
 日時:2025年10月5日(日)10:00~15:00
 内容:摂食嚥下障害
 講師:福岡達之先生(広島国際大学 総合リハビリテーション学部 教授)
 会場:松江テルサ

【新人研修会/定例会(鳥取島根)】
 日時:2025年10月18-19日(土-日)
 会場:松江テルサ
 > 詳しくはこちら

【定例会(島根)】
 日時:202年2月14日(土)14:00~
 会場:出雲市民リハビリテーション病院

【定例会(鳥取)】
 日時:2026年3月28日(土)
 会場:倉吉未来中心

会員ページパスワード変更/社員総会資料掲載

① 令和7年6月4日付けにて、会員ページパスワードを変更いたしました。
会員の皆様には、同日付でご登録のメールアドレスに新パスワードを送信しておりますので、ご確認ください。
ご不明の方は、事務局へのお問い合わせにてお問い合わせください。

② 会員ページにて、
令和7年度 社員総会資料を掲載いたしました。
会員ページ